詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“モラル指導”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
清水 偉洋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 二十一世紀の到来をひかえ、現在「ゆとり」の中で、「生きる力」を育むことを目指すという戦後最大の転換期を迎えた学校教育の展開が求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“モラル指導”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
全国民主主義教育研究会
憲法施行七〇年と民主主義教育の課題
社会科教育 2017年11月号
1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
問いの深まりを意図した単元展開を
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る