詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
新井 郁男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
地方分権化の流れは、教育についても押し寄せている。これまでも各学校は、児童・生徒や地域の実態などに応じて教育課程を編成することが期待されていた。 しかし、従来は、教育機会の均等化の原理にしたがって、平等に大きな価値が置かれてきた。共通の学力の保障という理念から、各学校は他の学校との間に違いが生じない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
学級担任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
実践
通常の学級/小学校
〈算数〉基礎的・基本的な知識や技能を身につけるために
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校低学年/自信をもって行動に
道徳教育 2010年5月号
資料の活用・モデル授業案
女子の走る速さは男子を追い越す?―一次関数の外挿ではなくレベルレート図で考える授業を
数学教育 2008年2月号
一覧を見る