詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校運営と学校評議員制 学校評議員制の導入と学校の説明責任は、いずれも「地域住民の学校運営への参画」の枠組みの中で捉えられている。参画(以下、参加とする)のひとつのプロセス、ひとつの仕組みとしてこれらがあるということである。中教審答申「今後の地方教育行政の在り方について」で、説明責任については…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
学級担任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
実践事例
風船
ふわり、ふわり、風船で楽しもう
楽しい体育の授業 2001年1月号
全知長のページ
【実践・地域生活】卒業後の地域生活への移行を支援する
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る