関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラムデザイン
「単元配列表」と「単元計画」作成のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
「反転学習」のカリキュラムデザインの具体例
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 解説動画を通しての理解学習を家庭で行い,理解の確認や定着あるいは発展の学習を教室で行う「反転学習」を効果的に行うためには,カリキュラムデザインの観点が不可欠です。この観点で特に重要なのは,生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
総合・探究学習
生活科から総合的な学習の時間,そして,探究へ
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/教育学一般/総合的な学習的な学習
本文抜粋
『画像(省略)』 東洋館出版社 (1996) 生活科のロマン 中野重人(著) 平成の教育は,新教科生活科の誕生によって始まったと言っても過言ではないと思います。その生活科誕生の立役者は,当時の文部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール構想,AI教材,ESD,オンライン学級経営…教師の新教養2020
予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
学習形態
探究学習
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
探究学習(探究的な学習)では,問題解決的な学習が発展的に繰り返されます。そして,物事の本質を探って見極めようとする一連の知的営みが行われます。そこでは,「(1)課題の設定→(2)情報収集→(3)整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 7つのキーワードで見る!新学習指導要領と授業づくり
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードB主体的・対話的で深い学び
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 社会の変化と求められる学び 多くの未来予測からも明らかなように、目の前の子供たちが活躍するであろう2030年の近未来においては、人工知能の革新的進化などに象徴される、想像以上の大きな変化が現実味を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
巻頭論文
授業改善に向けたアクティブ・ラーニングの必要性
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 求められる授業の質的転換 平成二十六年の十一月二〇日、学習指導要領の改訂に向けて文部科学大臣から諮問文が発表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業は、どのように変わればよいか?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アクティブ・ラーニングによって、授業はどのように変わるのだろうか。巻頭論文に示した論点整理にある三つの学びの姿が実現されているかが参考になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
授業の「どの場面」で、どのような配慮が必要か?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これからの学びは、解決せずにはいられない課題に取り組む中で、知識や技能を獲得し、試行錯誤しながら解決に向けた学習活動を行い、その上で自らの学習活動を振り返って次の学びにつなげる学習のプロセスを実現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの学習環境の構成は?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アクティブ・ラーニングは、学習者が自ら学び共に学ぶ授業を実現することを期待している。子どもが自ら学び共に学ぶためには、教師の適切な関与が欠かせない。その場合、発問や指示、板書や教材提示、学習活動や学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングの課題設定の工夫は?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アクティブ・ラーニングでは、子供が解決せずにはいられない課題に取り組む中で、知識や技能を獲得し、試行錯誤しながら解決に向けた学習活動を行い、その上で自らの学習活動を振り返って次の学びにつなげる学習のプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングのカリキュラムは?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アクティブ・ラーニングが求められる背景は、大きく二つ考えることができる。 一つは、激しく変化し、未来を予測することが不可能な社会背景にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングで使える思考ツールは?
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ベン図、ピラミッドチャートなど、収集した情報を再構成し、関係や傾向を明らかにするためのフレームを思考ツールと呼ぶ。この思考ツールを活用すれば、自ら学び共に学ぶ授業に改善していくことができる。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[生活・総合の成功体験レシピ]生活科・総合的な学習の時間が学級経営の核になる
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/学級経営/生活
本文抜粋
生活科も総合的な学習の時間も、そこでの学習活動がそのまま学校生活の中心に位置付く。つまり、生活科や総合的な学習の時間の充実は、そのまま学級経営の充実にもつながる。逆に言えば、充実した生活科や総合的な学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善 (第1回)
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」 を考える 「主体的・対話的で深い学び」とは、資質・能力の育成に向けて、授業中に実現したい子供の学びの姿のことである。その姿を実現するためには、子供が学習内容を人生や社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第12回)
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは、「知識が構造化されたり、身体化されたりして高度化し、駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第11回)
「深い学び」を考える
知識が場面とつながるタイプ
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた。そうした知識を「駆動する知識」と呼び,「駆動する(DRIVE)」状態に向かうことを「深い学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第10回)
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第9回)
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第8回)
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ここまで「深い学び」について具体例を交えて考えてきた。そこでは,「深い学び」とは,「知識が構造化されたり,身体化されたりして高度化し,駆動する状態に向かうこと」と考えてきた。これまで知識は,個別的で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る