関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラムデザイン
「単元配列表」と「単元計画」作成のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第7回)
「深い学び」を考える
「駆動する知識」と汎用的能力
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月の九月号で,「駆動する知識」の四つのタイプ(五つのイメージ)について,具体例を交えて解説してきた。今月号では,そうした「駆動する知識」と汎用的能力について考えていくこととする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第6回)
「深い学び」を考える
知識が場面とつながる・知識が目的や価値とつながる
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
七月号では、「深い学び」にはプロセスが大切であることを確認し、その上で、知識が構造化されていく「深い学び」について、知識中心に捉え直すことを試みた。そこでは、宣言的な知識が構造化される「深い学び」の具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第5回)
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながる
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号では、「深い学び」にはプロセスが大切であることを確認し、その上で、知識が構造化されていく「深い学び」について、知識中心に捉え直すことを試みた。そこでは、「○○は○○である」とする宣言的な知識と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第4回)
「深い学び」を考える―宣言的知識がつながる―
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号の『深い学びを考える―資質・能力の育成と見方・考え方―』にも記したとおり、「深い学び」は学習過程(プロセス)が大切なポイントになる。例えば、生活科において資質・能力を育成する学習過程は、好奇心や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第3回)
「深い学び」を考える―資質・能力の育成と見方・考え方―
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号に示した「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの学びの姿は、個別バラバラではなく、一体となって現れる姿である。また、どの学びの姿の視点も欠かすことのできない重要なものであり、それぞれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第2回)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のイノベーション
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、授業のイノベーションが必要である。これまでの、教師が一方的に教え込む暗記・再生型の授業を変えていかなければならない。子どもが自ら学び、共に学ぶ、思考・発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第1回)
学習指導要領改訂の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1今期の改訂を構造的に理解する 「社会に開かれた教育課程」のスローガンの下、教育課程の基準の改訂について、中央教育審議会では活発な議論が積み重ねられ、広く公開されてきた。そして、2016年12月には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第1回)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 資質・能力を育成する「主体的・対話的で深い学び」 生きて働く「知識・技能」、未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」、学びを人生や社会において生かそうとする「学びに向かう力・人間性等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第1回)
アクティブ・ラーニングによる不断の授業改善
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育成すべき資質・能力のためのアクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント 昨年八月、中央教育審議会教育課程企画特別部会は、次期学習指導要領の土台となり骨格となる「論点整理」をまとめた。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第11回)
【校内研修改革・どこがポイントか】発想を転換しよう
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “地域参加型”体験活動のススメ
子どもの力で地域を活性化
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○朝の会では、クラスのみんなに元気よく大きな声で挨拶をすることができました。毎朝、教室全体が明るい雰囲気に包まれていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○日直として、当日の連絡事項を正確に伝えていました。落ち着いた話し方は、学級のリーダーのような存在感がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
係活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○窓係として、朝登校すると、毎日欠かさず窓を開けてくれていました。下校時も自分から進んで窓を閉めるなど、責任をもって仕事を行うことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
班・グループ活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山上 祐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○グループの話し合いでは、リーダーシップを発揮していました。メンバーが円滑に動けるように考えて意見を述べる姿が素晴らしかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
他学年との協働
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○縦割り遊びでは、上級生の話をよく聞き、ルールを守って活動に参加することができました。他学年の子とも、仲良く遊ぶ姿が見られました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
給食
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
日野 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○好きな給食や楽しみな給食について話すなど、グループの友達と楽しく会話しながら食事をすることができました。みんなで食べる喜びや楽しさを感じていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
掃除
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○教室のほうき掃除として、隅々まできれいに掃除をすることができました。時間いっぱいまで丁寧に掃除をする姿が印象的でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
休み時間
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○みんなをまとめるリーダーとして、休み時間の遊びを仕切ることができました。みんなが楽しめるように、新しいルールを提案するなどして、友達からも信頼されていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
整理整頓
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○クラスの本棚が乱れているのを見つけると「きれいな方が気持ちがいいから」と、いつもきれいに直していました。周りに気を配る姿勢がクラスのお手本でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る