詳細情報
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第2回)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のイノベーション
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、授業のイノベーションが必要である。これまでの、教師が一方的に教え込む暗記・再生型の授業を変えていかなければならない。子どもが自ら学び、共に学ぶ、思考・発信型の授業に転換していかなければならない。その際の視点が「アクティブ・ラーニング」の視点と言えよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 12
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年3月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 11
「深い学び」を考える
知識が場面とつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 10
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
授業力&学級経営力 2019年1月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 9
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
授業力&学級経営力 2018年12月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 8
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 2
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のイノベーション
授業力&学級経営力 2018年5月号
生活科の教科書「主に自分と友達・学校生活」と関連させた絵本の活用
子どもたちが大好きな「アタマげんきどこどこ」 もう一歩の活用で、アタマも元気、友だちと仲良くなる力をつける
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 6
割合はなぜ難しいのか
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
総合的学習を支える新国語科の基礎・基本とは
新国語科の「基礎・基本」とは何か
授業研究21 2000年9月号
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔中学3年〕テーマ発問で「感謝の心」に迫る
道徳教育 2015年5月号
一覧を見る