関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第7回)
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第12回)
教室・集団が苦手
多様な学ぶ場・学び方を探ろう
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのLさんは,集団の場や大きな音,臭いなどが苦手で,授業中,吐き気やめまいなどを訴え,教室で過ごすことが難しいです。 欠席する日も増えて,どのようにかかわってよいか困惑しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第11回)
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 Kさんは休み時間だけでなく,授業中まで動画視聴やオンラインゲームが止められません。最近は,使用しない時は担任が預かりますが,イラつきが強く我慢の限界がくると暴言を吐きます。周囲にも同様のこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第10回)
自分の「困った」が言えない
ネガティブ感情を引き出す(困ったに寄り添う)
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 教室ではとてもおとなしく,目立ったトラブルなどはないJさん。しかし突然,保護者からトラブルに対してのクレーム。対応したくても,Jさん本人から具体的な話が聞けず,対応しようにも身動きがとれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第9回)
話すことが苦手―人前で話せなくちゃいけませんか?―
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのIさんは,学習に対してまじめに取り組みますが,人前で話したり,発表したりすることがほとんどできません。もっと発言に対して意欲的になるような工夫はないでしょうか……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第8回)
落ち着きがない―座っていなければいけないの?―
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 Hさんは,落ち着きがなく,授業中に立ち歩き,学習と関係のないことをして,何度指導しても改善しません。真似したり,過度に注意したりする子もいて,クラス全体が落ち着きません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第6回)
計算でつまずく ─計算できることはマストか?─
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 3年生のFさんは新学期当初から,計算が遅く,ひっ算やかけ算でつまずき,他の子供と同じペースで学習を進めることが難しいです。個別に指導したいが,授業内では難しいです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第5回)
口頭の指示が通らない―AIで支援への可能性を探る―
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのEさんは,活動に取り掛かるのが遅く,違うことをしていることもあり,注意を促すことが多くあります。注意を受けると怒ったり,外へ飛び出したりするため指導しにくい状況です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第4回)
なかなか友だちの輪に入りにくい子―輪に入らないといけないことなの?
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのDさんは,みんなの輪に入ることができず,一人違う行動をとってしまいます。個別に対応しても改善するどころか,状況が悪化することもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第3回)
1日の見通しがもちにくい―予定表やアプリは有効?
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのCさんは1日の見通しが持ちにくく,予定変更なども苦手で,みんなと同じペースで活動することが難しいです。また,すぐ忘れてしまうので,何度も声掛けしなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第2回)
学級のルールが守られない―ルールは必要?
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 4月の学級開きから一ヶ月。学校,学年経営を基に子供の実態に合わせた学級内のルールが固まってくる時期です。しかし5月になってもBさんは,みんなと同じようにルールを守ることができません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第1回)
教室には学びにくい子が必ずいる―気づきの視点
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 Aさんは積極的に学習に参加しますが,話している内容がズレたり,活動の意図と違ったことをしたりすることがあります。個別に説明などして補足していますが,改善が見られません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第5回)
生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 諮問に見る生成AI 令和6年12月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」では、「生成AIなどデジタル技術の発展は、変化に伴う困難や負担を個人や社会に強いるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第5回)
探してたものはこんなシンプルなものだったんだ
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一番の働き方改革とは 2023年11月に、私はXに次のようなポストをしました。 「これだけ働き方改革の発信を重ねておきながら、私がたどり着いた結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第5回)
言語モデルの違いを理解して,使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一口にAIと言っても、その頭脳である「言語モデル」には様々な種類があり、それぞれ得意なことや特徴が異なります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第5回)
子どもの作文を読み上げていいか(著作者人格権 その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レイコ先生がタツヤ先生に話しかけます。「この作文、見てください。いいでしょ。トシ君が書いたんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第5回)
ふり返り・挑戦・再スタート
夏休み前後をつなぐ工夫
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 【夏休み前】がんばりを可視化するミニ賞状 夏休み前は,子どもたちが自分の成長を振り返る絶好のタイミングです。子ども自身が「これができるようになった」「ここをがんばった」と実感できるように,ミニ賞状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第5回)
生徒のメンタルヘルスに大切な「自分を知る力」(Self-Awareness)
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己肯定感や幸福感が低い日本の子ども達 7月号のスゴ論では、他国と比べて日本の子どもの学力は高いけれど、自己効力感や生活満足度など心の健やかさに関する指標が低い傾向があるとお伝えしました。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第5回)
教室でできる,“小さいけれども,大きな調整”とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小さな調整で教室は本当に変わるのか? 日々の授業の中で、「本当にちょっとした工夫で生徒の学びは変わるのだろうか?」と疑問に思ったことはないでしょうか。教室には学習のペースや得手・不得手だけでなく、興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第5回)
ここから始まる!学校DXの“キセキ”
校務DX 教職員
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
勝瀬 駿太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
令和6年4月。私は異動をしました。異動した学校で「ICT活用推進委員」を拝命し,自分なりに勉強をして考えてきた成果を発揮できるよう,さまざまなICT利活用推進の取組を進めました。激務の学校現場では,新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数キーワード
子どもの常識をくつがえす
向山型算数教え方教室 2005年4月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
5 生徒の言葉が自然に出てくる「質問・ヒント」のしかけ
数学教育 2019年9月号
言葉の面白さを味わう作文のお題
五七調の習得と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 3
係活動/みんなが楽しい自分も楽しい
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る