詳細情報
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第2回)
学級のルールが守られない―ルールは必要?
書誌
授業力&学級経営力
2023年5月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 4月の学級開きから一ヶ月。学校,学年経営を基に子供の実態に合わせた学級内のルールが固まってくる時期です。しかし5月になってもBさんは,みんなと同じようにルールを守ることができません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 12
教室・集団が苦手
多様な学ぶ場・学び方を探ろう
授業力&学級経営力 2024年3月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 11
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
授業力&学級経営力 2024年2月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 10
自分の「困った」が言えない
ネガティブ感情を引き出す(困ったに寄り添う)
授業力&学級経営力 2024年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 9
話すことが苦手―人前で話せなくちゃいけませんか?―
授業力&学級経営力 2023年12月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 8
落ち着きがない―座っていなければいけないの?―
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 2
学級のルールが守られない―ルールは必要?
授業力&学級経営力 2023年5月号
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
楽しい理科授業 2006年6月号
体育主任の部屋・仕事チェックリスト 4
仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践
「通級による指導」における教科補充指導
13 英語の読み書きが苦手な生徒へ「教科担当者との連携を生かして」
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
メディアセンターのひみつをさぐり、知らせよう
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る