詳細情報
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第11回)
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
書誌
授業力&学級経営力
2024年2月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 Kさんは休み時間だけでなく,授業中まで動画視聴やオンラインゲームが止められません。最近は,使用しない時は担任が預かりますが,イラつきが強く我慢の限界がくると暴言を吐きます。周囲にも同様のことが広がらないかも心配です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 12
教室・集団が苦手
多様な学ぶ場・学び方を探ろう
授業力&学級経営力 2024年3月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 10
自分の「困った」が言えない
ネガティブ感情を引き出す(困ったに寄り添う)
授業力&学級経営力 2024年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 9
話すことが苦手―人前で話せなくちゃいけませんか?―
授業力&学級経営力 2023年12月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 8
落ち着きがない―座っていなければいけないの?―
授業力&学級経営力 2023年11月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 7
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 11
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
授業力&学級経営力 2024年2月号
伝え合う力が育つ国語教室 10
基礎・基本の確かな定着と読書活動との有機的な関連を図る
福島県船引町立春山小学校の実践
実践国語研究 2001年11月号
伝え合う力が育つ国語教室 5
表現する子供をめざして
富山大学教育学部附属小学校の実践
実践国語研究 2001年1月号
理科 26
教科書の教え方や、観察・実験の技能を身につけるポイントはセミナーに行くこと、人に会うことである
教室ツーウェイ 2013年5月号
グラビア
TOSS教育最前線:対応能力をつけよ
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る