詳細情報
教科指導の基本
理科 (第26回)
教科書の教え方や、観察・実験の技能を身につけるポイントはセミナーに行くこと、人に会うことである
書誌
教室ツーウェイ
2013年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 新しくなった教科書 今年度、中学校では教科書が改訂された。これまでの一分野、二分野ではなく学年ごとの教科書になった。内容も前回の教科書よりも厚くなり、読み物資料も充実している。そして、今回の教科書からデジタル教科書の試みも始まっている。私も、研究用としてデジタル教科書を活用している。NHKの動画…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 38
日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
教室ツーウェイ 2014年5月号
理科 36
理科はオタクの教科ではない
教室ツーウェイ 2014年3月号
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
理科 32
向山・小森型理科の源流は、目の前の子どもたちを大切にすることにある
教室ツーウェイ 2013年11月号
理科 30
楽しい理科室創りは趣味ではない
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科 26
教科書の教え方や、観察・実験の技能を身につけるポイントはセミナーに行くこと、人に会うことである
教室ツーウェイ 2013年5月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
評価によって目的意識を育てる
国語教育 2001年9月号
跳び箱技別学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 19
できない子は怠けていない。何倍もがんばっている
向山型算数教え方教室 2010年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー(低学年)
身に付けよう基礎感覚
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る