詳細情報
教科指導の基本
理科 (第34回)
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 気体Xで熱中する授業 NHKでも放映された小森栄治氏の代表的な実践である「気体Xの授業」を追試した。「気体の性質を徹底的に調べる」と題して、未知の気体(窒素)を探究させる実験である。教科書に載っている気体について一通り学習した後の発展的な学習として行った。扱う気体は窒素である。窒素は反応性が低く…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 38
日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
教室ツーウェイ 2014年5月号
理科 36
理科はオタクの教科ではない
教室ツーウェイ 2014年3月号
理科 32
向山・小森型理科の源流は、目の前の子どもたちを大切にすることにある
教室ツーウェイ 2013年11月号
理科 30
楽しい理科室創りは趣味ではない
教室ツーウェイ 2013年9月号
理科 28
理科室経営にはモノと金が必要である
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 203
福岡県の巻
社会科教育 2015年2月号
一度は手にしたい本
『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(齊藤万比古編著)/『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング』(北出勝也著)
LD&ADHD 2011年7月号
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学3年生
国語教育 2012年7月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 4
一緒に物語を読む場を設定する
国語教育 2023年7月号
一覧を見る