詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第203回)
福岡県の巻
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
田上 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
福岡県内の社会科授業の実践を概観してみると、教師自ら主体的に工夫して授業実践をすることが厳しい状況にあるように思う。その厳しい状況の中でもそれぞれ主体的に工夫をしている実践者と授業について伝手を頼って渉猟した。ここで紹介するのはその一部であるが、改めて感じたのは社会科授業は、やはり教師によって規定さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 332
滋賀県の巻
社会科教育 2025年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 203
福岡県の巻
社会科教育 2015年2月号
一度は手にしたい本
『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』(齊藤万比古編著)/『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング』(北出勝也著)
LD&ADHD 2011年7月号
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学3年生
国語教育 2012年7月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 4
一緒に物語を読む場を設定する
国語教育 2023年7月号
真理子のザ・宿題 146
授業の骨格はリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る