詳細情報
真理子のザ・宿題 (第146回)
授業の骨格はリズムとテンポ
書誌
教室ツーウェイ
2003年5月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
およそ授業というものは、国語であれ算数であれ社会であれ体育であれ、リズムとテンポが良し悪しを決めるということが分かってきた。 フラッシュカードや百玉そろばんは体育でいえば準備運動で、こまとパーツの組み合わせで次々進めていく。基礎固めの時間である。そして本題。ここは易から難へ向かいスモールステップで変…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 156
画期的なカタカナ教材登場
教室ツーウェイ 2004年3月号
真理子のザ・宿題 155
ALT講師に見る授業のリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2004年2月号
真理子のザ・宿題 154
個別評定で成功させた学芸会
教室ツーウェイ 2004年1月号
真理子のザ・宿題 153
体裁にとらわれない公開発表
教室ツーウェイ 2003年12月号
真理子のザ・宿題 152
公開発表会に向けて
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 146
授業の骨格はリズムとテンポ
教室ツーウェイ 2003年5月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
「活用に課題」はどんな課題?
国語教育 2014年8月号
知っておきたい!通知表作成のお役立ち情報
保護者クレームの対応スキル―『誠意』が肝心
授業力&学級統率力 2015年2月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 4
6年/説得の工夫を読み取り,自分たちでも議論をしてみよう
領域:読むこと 教材:インターネッ…
国語教育 2023年7月号
職人芸がみえる手作り菓子
京の「和菓子」
子どもに「京都に生まれてよかった」と思わせる京菓子の授業
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る