詳細情報
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第7回)
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのFさんは,文字が乱れ,読み取ることが難しい状態ですが,正しくきれいに書こうとしません。最近は促してもノートを取らない,宿題をしないなど,学習意欲低下が気になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 12
教室・集団が苦手
多様な学ぶ場・学び方を探ろう
授業力&学級経営力 2024年3月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 11
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
授業力&学級経営力 2024年2月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 10
自分の「困った」が言えない
ネガティブ感情を引き出す(困ったに寄り添う)
授業力&学級経営力 2024年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 9
話すことが苦手―人前で話せなくちゃいけませんか?―
授業力&学級経営力 2023年12月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 8
落ち着きがない―座っていなければいけないの?―
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 7
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
授業力&学級経営力 2023年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
面積
楽しい算数の授業 2004年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の指導法は,脳科学の原理にあっている
向山型算数教え方教室 2012年12月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
国語教育 2011年9月号
一覧を見る