詳細情報
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第4回)
なかなか友だちの輪に入りにくい子―輪に入らないといけないことなの?
書誌
授業力&学級経営力
2023年7月号
著者
佐藤 牧子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の相談 クラスのDさんは,みんなの輪に入ることができず,一人違う行動をとってしまいます。個別に対応しても改善するどころか,状況が悪化することもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 12
教室・集団が苦手
多様な学ぶ場・学び方を探ろう
授業力&学級経営力 2024年3月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 11
動画などの誘惑に負ける
どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う
授業力&学級経営力 2024年2月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 10
自分の「困った」が言えない
ネガティブ感情を引き出す(困ったに寄り添う)
授業力&学級経営力 2024年1月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 9
話すことが苦手―人前で話せなくちゃいけませんか?―
授業力&学級経営力 2023年12月号
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 8
落ち着きがない―座っていなければいけないの?―
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 4
なかなか友だちの輪に入りにくい子―輪に入らないといけないことなの?
授業力&学級経営力 2023年7月号
学年別実践事例
1年/“知っている”から“分かる”授業に!
楽しい算数の授業 2004年4月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
4年/読んで考えたことを伝え合おう
領域:読むこと 教材:世界一美しいぼくの村(東京書籍)
国語教育 2024年3月号
3 「表,式,グラフのつまずき」を克服するアイデア
B表から規則性を見抜けない(2年)
数学教育 2024年9月号
Microsoft 365 Education
[Microsoft OneNote]友達と共有…
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る