詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第11回)
生き方の選択肢を広げる学習にする
書誌
道徳教育
2011年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 生き方の選択肢を狭めてはいないか 目の前の一本の道を歩かせるのが道徳の時間の中心ではない。子どもがいくつもの道から自分が歩もうとする道を見つけ、それを追求できるように、地図や明かりをもたせたり、光を照らしたりして支援するのがその中心でなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 11
生き方の選択肢を広げる学習にする
道徳教育 2011年2月号
信頼と尊敬を得る方法 成功と失敗の具体例
確認と賞賛のシステムを初日に徹底させる
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 15
有理数と無理数の指導
3年・平方根
数学教育 2010年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
2年 連立方程式
I割合の問題(1)
数学教育 2015年6月号
学力向上運動と教師の責任 6
これが!基礎学力だ!
授業研究21 2002年9月号
一覧を見る