詳細情報
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
5 生徒の言葉が自然に出てくる「質問・ヒント」のしかけ
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 教師の言おうとしたことを生徒に言わせる ズバリ言いたい気持ちをこらえ,ヒントのさわりだけふれて,「この後,先生は何と言いたいと思う?」と問いかけて,核心部分は生徒の口から言わせるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
数と式
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
資料の活用
数学教育 2019年9月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
5 生徒の言葉が自然に出てくる「質問・ヒント」のしかけ
数学教育 2019年9月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 8
どうしたらよいか分からない状態を「教えてほめる」で改善する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
教室ツーウェイ 2014年3月号
一時間の授業・一単元の授業が安定しているか
漢字スキルは「型」である。「型」から入るから授業が安定する。
教室ツーウェイ 2006年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「夢中・対話」を創り出す読書活動―「白いぼうし」『車のいろは空のいろ』シリーズ―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る