関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第12回)
  • ○年生になるための目標をたてる
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎日できる目標を立てる  いよいよ三月です。子どもたちには一年前よりも少し大きくなった自分を実感させて進級させたいものです。私は毎年次のように子どもに語り目標を立てさせます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第11回)
  • 宿題の三重チェックで宿題忘れ「0(ゼロ)」の成功へ?
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
角田 一磨
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題のチェックをする  これは、簡単なようで、毎日となるとかなりの負担となる仕事ですね。 というのも、作業は、「丸付け」だけではないからですよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第10回)
  • 学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
塩谷 雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感動した教師の体験を 写真を使って話す  朝の会の「先生の話」には学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を入れます。それが机上の学習をより広げ、より深める一助になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第8回)
  • 子ども自らが生活を振り返り、自分が好きになる方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
田村 俊司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会 勉強の悩みを解決する工夫  「テストでいい点を取りたい。成績もあげたい。」という気持ちを思っていても、日々忙しいということで、なかなか家庭学習のやる気のスイッチが入らないと悩みをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第7回)
  • 笑顔の練習で学級全体を明るく
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「笑顔」の練習をしよう  朝、登校してくる子ども達。教室では「おはようございます」の元気なあいさつが聞こえてきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第6回)
  • よくわかる掲示物&その日の頑張りが見えるビー玉貯金
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 会の進行がわかる掲示物を作る 毎日行う朝の会・帰りの会。 しかし、その司会進行は日替わりの当番が一般的です。月に一回程度回ってくる当番では、たとえ毎日行っていたとしても、なかなか覚えきれるものでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第5回)
  • 子どもをいかに早く帰すか
  • 「さようなら」を気持ちよくするために
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
水取 洋平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか帰りの会が始まらない 「帰りの時間になって子どもを叱りたくない」「子どもたちが帰った後の時間を有効に使いたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第4回)
  • 元気な1日をスタートしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
深澤 三佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで元気に声を出そう(歌)  朝は、元気いっぱいおなかから声を出したいものです。みんなで歌うことで、気持ちよく一日をスタートさせましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第3回)
  • 子どもの元気と笑顔を出すための方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
松岡 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会で、元気よく声を出す  大きな声を出すことは、とても気持ちがスッキリとします。そして、意欲も生まれてくるものだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第2回)
  • 一人ひとりに向き合う時間をつくる 予定帳のチェックと1分仕事
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
柴田 克美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 予定帳のチェック  皆さんは予定帳のチェックを毎日していますか? そんな時間はない、と言われれば確かにありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第1回)
  • 連載の概要
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会や帰りの会の機能 朝の会や帰りの会は、一日の見通しを持ったり、振り返ったりする時間である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第8回)
  • 自分でつくる学びの力 自主学習を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自主学習ノートにシール 学びの足跡を残そう! 一人一冊、自主学習用のノートを用意します。可能ならば、学ぶのが楽しくなるような表紙のノートを選ぶとよいでしょう。皆さんにも学生時代にお気に入りの筆記用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第8回)
  • 褒めるか,叱るか 飴と鞭の使い分け
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
山根 寛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒めるか、叱るか 生徒がテストで80点を取った時、「80点も取れたこと」を褒めるべきか、「20点を取り損ねたこと」を指摘するべきか、迷ったことはありませんか?いわゆる「飴と鞭」のように、ポジティブ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第8回)
  • 子どもや保護者が,サポートを望まない?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、うちの子に特別なことは必要ありません」 「別に、困ってないです」 多くの先生が一度は経験する現場のリアルそのものだと思います。「これ以上踏み込んでいいものか」と立ち尽くし、時に無力感や焦りを感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第7回)
  • 特異な才能を包摂する柔軟な教育課程
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
隅田 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 子供たちの多様化と新たな学び 2021年に中央教育審議会は、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」を答申した。その中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第7回)
  • 会議革命は一人一人の意識革命
  • 新しい希望を見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 公務員こそコスト意識をもつべき 教員の働き方について、私が一番課題だと思っていることは、一人一人の教員の「時間」に対する意識です。教育公務員であり、残業代がつかないことで、「長く働いても短く働いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ