関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第12回)
  • ○年生になるための目標をたてる
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎日できる目標を立てる  いよいよ三月です。子どもたちには一年前よりも少し大きくなった自分を実感させて進級させたいものです。私は毎年次のように子どもに語り目標を立てさせます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第11回)
  • 宿題の三重チェックで宿題忘れ「0(ゼロ)」の成功へ?
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
角田 一磨
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題のチェックをする  これは、簡単なようで、毎日となるとかなりの負担となる仕事ですね。 というのも、作業は、「丸付け」だけではないからですよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第10回)
  • 学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
塩谷 雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感動した教師の体験を 写真を使って話す  朝の会の「先生の話」には学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を入れます。それが机上の学習をより広げ、より深める一助になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第8回)
  • 子ども自らが生活を振り返り、自分が好きになる方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
田村 俊司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会 勉強の悩みを解決する工夫  「テストでいい点を取りたい。成績もあげたい。」という気持ちを思っていても、日々忙しいということで、なかなか家庭学習のやる気のスイッチが入らないと悩みをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第7回)
  • 笑顔の練習で学級全体を明るく
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「笑顔」の練習をしよう  朝、登校してくる子ども達。教室では「おはようございます」の元気なあいさつが聞こえてきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第6回)
  • よくわかる掲示物&その日の頑張りが見えるビー玉貯金
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 会の進行がわかる掲示物を作る 毎日行う朝の会・帰りの会。 しかし、その司会進行は日替わりの当番が一般的です。月に一回程度回ってくる当番では、たとえ毎日行っていたとしても、なかなか覚えきれるものでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第5回)
  • 子どもをいかに早く帰すか
  • 「さようなら」を気持ちよくするために
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
水取 洋平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか帰りの会が始まらない 「帰りの時間になって子どもを叱りたくない」「子どもたちが帰った後の時間を有効に使いたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第4回)
  • 元気な1日をスタートしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
深澤 三佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで元気に声を出そう(歌)  朝は、元気いっぱいおなかから声を出したいものです。みんなで歌うことで、気持ちよく一日をスタートさせましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第3回)
  • 子どもの元気と笑顔を出すための方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
松岡 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会で、元気よく声を出す  大きな声を出すことは、とても気持ちがスッキリとします。そして、意欲も生まれてくるものだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第2回)
  • 一人ひとりに向き合う時間をつくる 予定帳のチェックと1分仕事
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
柴田 克美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 予定帳のチェック  皆さんは予定帳のチェックを毎日していますか? そんな時間はない、と言われれば確かにありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第1回)
  • 連載の概要
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会や帰りの会の機能 朝の会や帰りの会は、一日の見通しを持ったり、振り返ったりする時間である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第4回)
  • 生成AIとその活用 子どもと教職員のWell-being実現のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習指導要領改訂と生成AI 2023年の中央教育審議会義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめは、「義務教育を取り巻く今日的な課題」において、「情報化の加速度的な進展と学校における変化」として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第4回)
  • Everybody goes
  • あなたが支える明日の日本
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教員大不足時代 教員不足が教員の働き方をひっ迫させ、大きな問題になってから随分と時間が経ってしまいました。左のグラフを見てください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第4回)
  • ChatGPT画像生成を授業に活かす!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
画像生成機能が大幅に改良! ChatGPTの画像生成機能が大幅にアップデートされました。今回のアップデートにより文字の描画や、図の作成、複数枚で一貫したキャラクターの出力などが可能となりました。回数に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第4回)
  • 子どもの作品を一般で公開するときに
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アキラ先生が張り切っています。来週、公民館で開催される「◯◯小学校ポスター展」の準備に力が入っているのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第4回)
  • 水泳学習を安全に楽しく学ぶ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 持ち物や移動の準備カード 水泳の授業がある日は、普段と違う持ち物や移動が加わります。そのため、準備や学習への参加に不安を感じる子どもに、私はこれまで何度も出会ってきました。そこで、この準備カードに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第4回)
  • 日本の子どもの学力,世界でどの位置?
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 過去や他国との比較で現状把握 日本の学力が下がると大きく報道されますが、そうでない時は注目されません。でも教育の質を高めるためには、過去や他国との比較で現状を把握することが重要です。今回は2022…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第4回)
  • “配慮”は一歩間違えると“排除”になる?!
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
それって、本当に“配慮”ですか? 「つらい思いをさせたくないから、今回は見学にしようか」 「発表が苦手みたいだから、発言の場は設けないようにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第3回)
  • 情報活用能力の抜本的向上に向けてA
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
先月号では,現行の学習指導要領における情報活用能力について確認しました。本号では,情報活用能力の育成の最前線と課題,それを受け議論されようとしていることを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第3回)
  • 常識を疑え
  • 「やめたい」を細分化する
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「教務主任」という仕事 私が初めて教務主任になったのは,まだ主幹教諭になる前の32歳のときでした。1年間必死に走り抜けながら,次年度の教育課程編成のための説明会に参加するにあたって大変驚いたことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ