関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第1回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第11回)
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
小林 義典
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室後ろの黒板使用についての討論。学級内の決めごとは,主に討論で決定する。 学級名を決める討論を掲載…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第10回)
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学校でのことがよくわかって、安心できます」 週に一回程度のペースでもこのような言葉をいただくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第9回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
石原 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教職に就いて19年目。算数TTだった4年間を除き、学級通信は毎年必ず100号を発行している。総計では1500号を超えた。何年生を担任しても、タイトルは「のびのび」。子どもらしく伸び伸び育ってほしいとい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第8回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級通信で信頼を得る 四月、出会いの日には必ず学級通信を出す。進級のお祝いと、学級のめあてを一言でもよいから保護者に伝えるようにしている。「高学年になるということは、下級生のお手本になること、あこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第7回)
学級通信、学級新聞はホントに必要!?
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
井上 伸一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級通信、学級新聞はホントに必要!? 「学級通信つくる時間があるのなら、教材研究をしろ!」 新任の頃、学級通信をしこしことつくっていると、ベテランの先生から怒られた。その頃は保護者に先生として認めても…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第6回)
学級づくり、授業づくりの布石を打つ
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級づくり、授業づくりの布石を打つ 六年生を担任していたときの学級通信である。通信を通して、学級づくり、授業づくりの布石を打っていった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第5回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が発行した学級通信を紹介する。 一 子どもの名前を挙げてほめる 第一に学級通信で子どもをほめることを心がけた。だれがどんなことをしていたのか、具体的なエピソードとともに、その子の名前を出してほめた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第4回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「先生は、私たちを敵のように思っているみたい。それは違います、私たち親は先生の味方です」 新採二年目、「親には負けちゃいけない」という気持ちで、頑なな態度をとっていた私が、保護者会で言われた言葉だ。肩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第3回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 情報戦を制する学級通信 学級経営はある種の情報戦だ。学級とそれを取り巻く保護者という世論をどうリードするか、担任の力量が問われる。それには、何よりも見えにくいクラスの中の出来事を透明化する必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第2回)
学級の「文化」を創る学級新聞
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 とにかく続けさせる 向山学級の組織図に必ず登場するのが「学級新聞」である。それも「係活動」として、どちらかというと「裏文化」としての活動である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
“授業が……命”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“授業が……命” 教師修業に励む先生方に贈る言葉である。 それでは、具体的に何をどうすればいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
所見の言葉は『一生もの』
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■書棚の隅に眠っている通知表 子ども時代の通知表は、今も書棚の隅に眠っている。見たいとも思わない。自分の子どもにも見せたことはない。そこに記載された学習の記録、例えば評定は常にトップクラス、学習の取組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
「2分」+「3分」でみんなの知的好奇心を刺激しよう!
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
導入では瞬時に子どもの心をつかみたい。そのヒントは映画のコマーシャルにある。 一 映画の新作予告に学ぼう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校は、児童・生徒一人一人の能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養う公教育の場である。また、学校における教育活動の大部分が学級を単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
提言 楽しい授業づくりのヒント
『みんなで・仲間と・自力で』の三つの楽しさを大事にしよう!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
安野 功
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 『みんなで』……不思議を解き明かす 子どもたちが笑顔で、心地よい充実感に浸っている。一人ひとりが力を出し切り、一つのことを、みんなで成し遂げた瞬間に訪れる至福のひとときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
“Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
ラダー・ミニハードルを活用する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
優れた教具を使って指導をする。教具とシステムさえしっかりしていれば,誰でも指導ができる。 今年度は,陸上運動の基本運動として,ラダーとミニハードルを使って毎回指導をした。子どもたちにもメニューを知らせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る