詳細情報
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” (第5回)
書誌
授業力&学級統率力
2012年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が発行した学級通信を紹介する。 一 子どもの名前を挙げてほめる 第一に学級通信で子どもをほめることを心がけた。だれがどんなことをしていたのか、具体的なエピソードとともに、その子の名前を出してほめた。さりげない行いをほめると、他の子たちも見えないところも手を抜かずにがんばるようになった。保護者からは…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 11
授業力&学級統率力 2013年2月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 10
授業力&学級統率力 2013年1月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 9
授業力&学級統率力 2012年12月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 8
授業力&学級統率力 2012年11月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 7
学級通信、学級新聞はホントに必要!?
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 5
授業力&学級統率力 2012年8月号
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
興味・関心が出るまで待て―は本当か
待つものではなく、創るもの
総合的学習を創る 2001年3月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
校長―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
3 講義形式でも,生徒がアクティブになる工夫&活動アイデア
1年 自分が調べてみたいことを調査・分析しよう
数学教育 2020年10月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ながさくらべ
どちらが長いかはっきりさせよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る