詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
校長―何をどこまで問われるのか
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
矢野 俊一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 校長は「地域の活性化」まで問われる 本校は、昨年11月から「学校評議員制」を導入し、学校運営を進めている。 校長が「学校という組織体の長」である限り、学校に関わる全ての責任が問われるのは当然のことである。今までの校長であれば、学校に関する@物的な管理、A人的な管理、B経営的な管理が問われてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
校長―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(3)3年の授業事例
数と式領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る