関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
想定外の角度と内容で切り込む
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
子どもの心をつかむ教師の接し方
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
後藤 良子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
どんな子どもたちを担任しても、学級をまとめ、子どもをやる気満々にしてしまう「スーパー先生」がいるものである。そういう先生の秘密は、確かな指導技術に裏付けされたすばらしい話術を持っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
話術は、@言葉を確定させるA削るB練習する、ことで身につく―河田学級は、教師の話「0」で、授業が進んでいた!
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の「話」無しで授業が進む 河田孝文氏の学級を参観している。毎年欠かさず。 この10年間で、30回程度の参観だ。参観しての学びは、教師の指示・説明が極めて短いことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
子どもを「受容」し、「共感」することが、特別支援を要する子への対応の第一歩だ
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 「特別支援を要する子」を「増加」させる教師 特別支援を要する子は、教師の対応や学校の環境により、障害を目立たせなくすることができる。それができるのは、よく学び、実践し、さらに学び続ける教師だけであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
「理解」「共感」「自己決定」「どうすれば〜できた」が発達障がいの子どもたちとの「信頼関係」を作り出す
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 発達障がいの子どもを憎んではならない 「もうADHDの花子ったら嫌になっちゃう」 「本当にアスペルガーの太郎にはイライラするわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
特別支援の子に入る話し方の基礎基本はここだ!
シンプルな言葉・目で入れる・触覚で入れる 三つの基本
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
河村 要和
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
「情報を整理して、その子に強く伝える」この意識が教師に必要である。発達障がいのある子どもたちは情報を整理することが極めて苦手である。多くの情報があると、頭の中が交通渋滞になるのと同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんな話術”にトライしませんか―“コードスイッチ話法”の有効な使い方
教室話術への応用
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コードスイッチ話法とは 「コードスイッチ話法」とは?これはあまり聞き慣れない言葉である。作家の冷泉彰彦氏が『「関係の空気」「場の空気」』(講談社現代新書)の中で使った用語であるとされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“待遇表現”で判別できる!子どもの集団ポジションの見分け方
やんちゃ君を許す 便乗した子を叱る
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団の中で誰を叱るか? 新採時代、例会後の食事会でサークルの先輩から次のような課題が出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
他の学校の友達とのトラブル
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
他校生との関わりは主としてスマホ を通して行われる。代表的なアプリがLINEである。ある県で聞いた話によると、「県内で一年間に起きる問題行動の半数はLINEから生まれている」そうだ。いわば無法地帯であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【三〇代前半のうちにやっておく教師体験一覧】やってよかった五つと必須活動一つ
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
昨年、ある研修会で「二〇代で為すべきことは何か」という質問を受けた。私は五点を述べた。これら五点は、三〇代前半にやっておくべきことでもある。次である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
通知表のマイナス評価は響かない
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「あの言葉」は、ない 通知表に「忘れられない言葉」を書いてもらった記憶がない。 小学校時代の所見は全く覚えていない。中学時代のも同様であるが、学年が崩壊し学校が荒れ果てた中三の夏、二学期の文化祭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
現場レポート=特別支援教育最前線
医師のチームとコラボした最新の取り組み
専門医・研究者をつなぐ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 対応委員会で具体的な動きをつくる 本誌三月号連載で述べたとおり、私は日本小児科連絡協議会の「発達障害への対応委員会」委員として活動している。教育現場からの参加は私一人である。為すべきは、医療と教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
テンポは「速い遅い」である。リズムは「緩急」「強弱」である。これらがダイナミックに、それでいて緻密に変化していく授業は、受けていてきわめて快適だ。ここ数年で受けた授業で最も印象的なのは、向山洋一氏の「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
向上を自覚できる方法で学ばせよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 意味の「ある」繰り返し学習とは ここ二週間毎時間、テーマに沿った文章を執筆させている。中三国語科の授業である。入試対策も兼ねている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス討論を成功させる秘訣
全員に意見を持たせよ・発表の仕方を教えよ
一人残らず場数を踏ませよ
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 書いて発表する、を積み上げさせよ 「考えを発表しなさい」 この指示の前に為すべきことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第6回)
信念に貫かれた行動なら、伝わる
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある年の学級通信を紹介する。臨時の全校集会を開いた日に書いたものである。 □サイバーパトロールから、本校の生徒がネット上で問題行動を行っている旨連絡があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第5回)
リップサービスは要らない。信念を語る
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 親子に同じことを語る 学校再建、部活動再建に奔走していた頃の話である。 練習試合に出て、二試合をこなした。荷物を片付け、相手校とグランドに礼。B中学校区のスポーツ少年団とB中学校の外部コーチを務め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第4回)
見る価値のある授業、聴く価値のある話
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自らの言葉で所信表明をする 保護者会(学級懇談会を含む)は保護者との関係づくりの上できわめて重要な場である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第3回)
子どもが変わり、保護者が変わる
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本音には本音が返る 二十代だったある年、私は学校改革の真っ只中に生きていた。一年生で学級をつくり、二年生で学年をつくり、三年生で学校をつくる。そのために格闘していた。次に引用するのは、その年の一学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第2回)
通信でつながりをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校と家庭は車の両輪である。反対方向を向いて走っても、車は前進できない。同じ方向を向いて努力する、すなわち「共汗関係」を構築するために、まずは「前の前の子どもをどのような方向に教え育むか」を共有する必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第1回)
術の前に、熱である
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 応援団に支えられて働く 半年間の連載。依頼されたテーマは「保護者を味方にする中学教師の仕事術」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために 7
書くのが苦手―書く以外で,伝えられればいい―
授業力&学級経営力 2023年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積の公式を考えよう
面積
楽しい算数の授業 2004年10月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の指導法は,脳科学の原理にあっている
向山型算数教え方教室 2012年12月号
提言・名人芸の先達はこう助言する
腹の底からの実感に依拠する
授業研究21 2004年11月号
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
子どもを具体的に診ることでずれを無くす
国語教育 2011年9月号
忘れ物対応
叱らず、対処の仕方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る