詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
通知表のマイナス評価は響かない
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「あの言葉」は、ない 通知表に「忘れられない言葉」を書いてもらった記憶がない。 小学校時代の所見は全く覚えていない。中学時代のも同様であるが、学年が崩壊し学校が荒れ果てた中三の夏、二学期の文化祭で行う演劇の練習で何度も学校に集まり、長文のセリフを覚えた、その努力を評価する所見があったことは記憶し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
通知表のマイナス評価は響かない
授業力&学級統率力 2012年11月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
探究型で実感を伴った理解を図る
授業研究21 2008年6月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 2
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
道徳教育 2015年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
14.指示と評価の仕方
(小)子どもたちを「育てる」ために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 49
国語教育 2007年4月号
一覧を見る