詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
『授業力
&
学級統率力』編集部
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「やった、“よくできる”3つも増えたぁー」「あぁ、やっぱり算数の成績下がっちゃったな…」。学期の最終日、子どもたちの一喜一憂する声が入り混じる中、一人ひとりに手渡される通知表。この通知表の作成は、教師にとって最も大変な校務の一つだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
生活習慣改善エピソードの書き方
子どもも家庭も意欲が上がる「ここがもったいない」の声かけ
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
生活指導 2002年5月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
算数教科書教え方教室 2015年3月号
私の道徳授業 15
中学校/子どもたちと一緒に生活を見つめる
生活指導 2008年7月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 7
スイスの場合―総合学習の理論的根源
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る