詳細情報
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第3回)
子どもが変わり、保護者が変わる
書誌
授業力&学級統率力
2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本音には本音が返る 二十代だったある年、私は学校改革の真っ只中に生きていた。一年生で学級をつくり、二年生で学年をつくり、三年生で学校をつくる。そのために格闘していた。次に引用するのは、その年の一学期の終わりにある女子が書いた文章である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者を味方にする中学教師の仕事術 6
信念に貫かれた行動なら、伝わる
授業力&学級統率力 2013年9月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 5
リップサービスは要らない。信念を語る
授業力&学級統率力 2013年8月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 4
見る価値のある授業、聴く価値のある話
授業力&学級統率力 2013年7月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 2
通信でつながりをつくる
授業力&学級統率力 2013年5月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 1
術の前に、熱である
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
保護者を味方にする中学教師の仕事術 3
子どもが変わり、保護者が変わる
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 バラバラな教室/共同をつくる
バラバラな教室/共同をつくる
生活指導 2003年6月号
提言/こんな学級生活の見直しを期待したい
個々の自由課題につながる見通しを
特別活動研究 2003年7月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
歴史
生徒が自ら問いを抱くことを促す単元開きの発問
社会科教育 2023年5月号
TOSSランドを活用した国語の授業 1
伴氏と椿原氏のホームページがまずはおすすめNo.1
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る