詳細情報
保護者を味方にする中学教師の仕事術 (第3回)
子どもが変わり、保護者が変わる
書誌
授業力&学級統率力
2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本音には本音が返る 二十代だったある年、私は学校改革の真っ只中に生きていた。一年生で学級をつくり、二年生で学年をつくり、三年生で学校をつくる。そのために格闘していた。次に引用するのは、その年の一学期の終わりにある女子が書いた文章である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者を味方にする中学教師の仕事術 6
信念に貫かれた行動なら、伝わる
授業力&学級統率力 2013年9月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 5
リップサービスは要らない。信念を語る
授業力&学級統率力 2013年8月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 4
見る価値のある授業、聴く価値のある話
授業力&学級統率力 2013年7月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 2
通信でつながりをつくる
授業力&学級統率力 2013年5月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 1
術の前に、熱である
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
保護者を味方にする中学教師の仕事術 3
子どもが変わり、保護者が変わる
授業力&学級統率力 2013年6月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
4年/うっとりするノートは1日にし…
向山型算数教え方教室 2009年11月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
国語教育 2012年6月号
子どもの「心」を鍛える学級づくり―低学年
学級から「いじめ」をなくす
心を育てる学級経営 2006年5月号
算数が好きになる問題
5年/優勝する国は?
楽しい算数の授業 2009年9月号
一覧を見る