詳細情報
特集 バラバラな教室/共同をつくる
バラバラな教室/共同をつくる
書誌
生活指導
2003年6月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教室の中の子どもたちは一見楽しそうにはしゃぎ回り、「良い関係」にありそうなのですが、その実、そうでもなかったりします。 この数年、大会基調で表現される子どもの現実は、孤立化・アトム化した状況だと言われています。言い換えれば、バラバラな関係のもとで生活をしているということでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
生活指導 2010年2月号
実践
平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
生活指導 2009年10月号
分析
子どもの世界を立ち上げる生活指導
生活指導 2006年1月号
コメント
教師の指導とは何か
生活指導 2004年10月号
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 バラバラな教室/共同をつくる
バラバラな教室/共同をつくる
生活指導 2003年6月号
提言/こんな学級生活の見直しを期待したい
個々の自由課題につながる見通しを
特別活動研究 2003年7月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
歴史
生徒が自ら問いを抱くことを促す単元開きの発問
社会科教育 2023年5月号
TOSSランドを活用した国語の授業 1
伴氏と椿原氏のホームページがまずはおすすめNo.1
向山型国語教え方教室 2001年4月号
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る