関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
川端秀仁ドクター
漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
どんな発達障がいかを想定して対応をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宮尾ドクターとの連携でY君に合う対応が見えてきた。アスペルガーと想定して対応したY君の顔は穏やかになり,クラスも平和になっていった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 その子のセルフエスティームを大切にする 宮尾ドクターに,私が担任する4年生のH君の症例を,レポートとして提示した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自己否定の固まり 口癖は,「どうせ…」「分からない」「できない」「どうしてやんなきゃならないの?」。6年男子。自己肯定感がかなり低いことにより負のサイクルが起こっていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国語の時間,スピーチをさせた。そして,スピーチの感想を指名なしで発表させた。 言葉にこだわる傾向をもつA君は,ずっとそわそわしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
川端秀仁ドクター
「見え方」を理解することが急務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「視力」ではない。 「視知覚認知」である。 この検査を精密に実施し,適切な対応を教えてくれる病院は,今のところ日本に三か所しかない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
ゴールは自己肯定感(セルフ・エスティーム)の高い子に育てること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平岩ドクターから学べるきっかけをつくったのは,昨年6月の小児科医会全国大会である。 9月の初旬に「平岩幹男ドクターと勉強する会」の開催が決まった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
医師・専門家の知見を根拠に,就学時健診が変わった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 現状の就学時健診の限界 現状の就学時健診には,さまざまな問題点がある。 @短時間で多くの子を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
伝授 困っている子どもたちを救う教師の仕事
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成22年9月11日山口市で平岩幹男ドクターは,困っている子どもたちを救う教師の仕事を伝授してくださった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
できていなかった! 子どもを理解することとほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どのお話にも,これまで担任してきた子の顔が浮かんできた。深く納得したことばかりであった。 1 回避感情は,マイナスに作用する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
大野耕策ドクター
医療からだけでなく,学校からの発信も含めたツーウェイが,医―教連携である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 医―教連携の意味 医―教連携とは,文字どおり医療との教育との連携であって, 医療から一方的に教わるのではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
大野耕策ドクター
米子の地から特別支援教育の新たな提案を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 大野耕策教授とは 「現場にもっと携わりたい。だからできるだけ偉くなりたくない。でも,なかなかそうはさせてもらえないんです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
家島 厚ドクター
事例の豊富な医師からの助言は即効果が期待できる。その指導は向山型と一致する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城県立こども福祉医療センター(http://www1.ocn.ne.jp/~kodomof)の家島厚氏を,TOSS茨城代表の桑原和彦氏がサークルへ招いた。子どもの様子を写したビデオに対して助言をもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
家島 厚ドクター
指導の原則がある―そこを拠点として様々な事例から自分の指導法を強化していくことが必要であるー
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城県立子ども医療福祉センターの家島厚氏との勉強会を2年前からTOSS茨城/NPO法人子どもみらい飛行では行っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者を受け入れ,子どもの立場に立って話をすること
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 気をつけたこと 保護者とのかかわりで,成功したという実感はない。経験的にはなんとか関係ができた…という程度である。それは次のような場面である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
授業場面
力強く受け止め,ほめることが一番
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1物をわたした時 その子は,毎時間絵をかいていた。何かさせようとしたら,泣きわめいて暴れた。機嫌の良い時は,にこにこして,とても人なつっこく,おしゃべりも上手なので,この泣きわめく時の豹変には,びっく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
小1プロブレム
問題に対応するための効果的な引き継ぎ
入学前に児童理解ができる方法を、自主的に選択していく―幼稚園・保育園との連携と就学時健診の変革―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1引き継ぎのない場合 新入生の情報は,とても重要であるが,実際に直接引き継ぎをしたことが経験上ない。情報がないところでクラス編成をして,担任してから気がつくことがあって,あわててしまうことがたくさんあ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
医学と教育の可能性をさぐる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 参観した授業 向山氏が多くの記録を残した実践がある。病気によって二次障害を引き起こし,暴力をふるう子の指導である。実際に私はこの学級を参観し,どのように指導しているかの場面も見ている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
型を教えて,それを繰り返すことで身に付いていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 1年生最初の数の概念 過去に担任した子ども二人についての習得の状況を述べる。二人とも,1年生のときに担任した子である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
状況をみきわめることと,短くて理解される言葉の吟味が必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1) 指示をする時の状況 最近は,低学年の担任が多い。みな,子どもらしく,かわいい子たちであるが,伝わらないことは,多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
女流プロへの道―授業検定に挑む
女教師は数少ないチャンスに迷わず挑戦せよ
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る