詳細情報
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
平岩幹男ドクター
ゴールは自己肯定感(セルフ・エスティーム)の高い子に育てること
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平岩ドクターから学べるきっかけをつくったのは,昨年6月の小児科医会全国大会である。 9月の初旬に「平岩幹男ドクターと勉強する会」の開催が決まった
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宮尾益知ドクター
どんな発達障がいかを想定して対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
平岩幹男ドクター
ゴールは自己肯定感(セルフ・エスティーム)の高い子に育てること
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
多様性と主体性の原理を入れる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る