詳細情報
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自己否定の固まり 口癖は,「どうせ…」「分からない」「できない」「どうしてやんなきゃならないの?」。6年男子。自己肯定感がかなり低いことにより負のサイクルが起こっていた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宮尾益知ドクター
どんな発達障がいかを想定して対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
「見え方」を理解することが急務である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
“食”をめぐる調べ活動の入れ方 FAX教材つき
食のマナー調べ FAX教材&授業づくり
総合的学習を創る 2003年12月号
名人推薦! あの実践家のココをマネしたい!
神山庄太先生/道徳の授業は「心をほぐすのが大切」ということ
道徳教育 2025年8月号
算数授業奮闘記 71
学ぶ楽しさを味わう算数学習
楽しい算数の授業 2008年3月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
一覧を見る