詳細情報
ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国語の時間,スピーチをさせた。そして,スピーチの感想を指名なしで発表させた。 言葉にこだわる傾向をもつA君は,ずっとそわそわしていた。 そして,突然立ち上がり,私のところにするするっと走ってきた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宮尾益知ドクター
どんな発達障がいかを想定して対応をする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「判定」で終わるのではなく,「対応」が大切である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
宮尾益知ドクター
「共感する」「相手の得意に入る」「ほめ続ける」ことで変化した
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
漢字の習得に関する認知を分析し,つまずきを追求する
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
川端秀仁ドクター
「見え方」を理解することが急務である
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
宮尾益知ドクター
「君はこう思ったんだよね」と気持ちを言ってあげ,子どもの行動を見えるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
総合の活動内容…ニュー企画・ユニーク企画の新情報
情報
総合的学習を創る 2002年11月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
インタビューのフォーマット
社会科教育 2011年3月号
一覧を見る