詳細情報
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
状況をみきわめることと,短くて理解される言葉の吟味が必要
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1) 指示をする時の状況 最近は,低学年の担任が多い。みな,子どもらしく,かわいい子たちであるが,伝わらないことは,多い。 熱心に力を入れて,説いても伝わらない。耳を通りすぎるようである。ある子は,気がつくといつも机の上に折り紙がある。目線は下にむきっぱなしである。そんな中で,話を聞き取れるわけが…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
全ては授業技量検定D表の項目に凝縮されている!
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
作業を通して理解させる。使わない物は机の上に出さない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
カメじゃねえんじゃ。ノコノコじゃ! 行き違いをつなぐ指導の大切さ
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
授業の腕をあげる法則に反しているから指示が通らない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
授業開始の指示が通じない
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
状況をみきわめることと,短くて理解される言葉の吟味が必要
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
伊藤博文と明治憲法〜明治憲法から日本の民主主義は始まった〜
社会科教育 2006年9月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例A 教科書を利用した国語の補充指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
数学の歴史を楽しもう! 8
デカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)
数学教育 2013年11月号
一覧を見る