詳細情報
特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例A 教科書を利用した国語の補充指導
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年4月号
著者
石原 啓悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 補充指導の進め方 本教室は平成22年度にLD/ADHD等通級指導教室(図1)として新設された。今年度は1年生から3年生までの14名の生徒が通っており,それぞれの教育的ニーズに応じた指導を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
1 教科の補充指導を考える
1 通常の学級の「授業」と「教科の補充指導」との連動の方法
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
1 教科の補充指導を考える
2 高機能自閉症のある児童の国語科補充指導―通常の学級との連続性を探る―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
1 教科の補充指導を考える
3 ICTを活用した学習の補充―学びのスタートテープをきるために―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例A 教科書を利用した国語の補充指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
数学の歴史を楽しもう! 8
デカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)
数学教育 2013年11月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
「一時一事の原則」で大変身!
心を育てる学級経営 2000年10月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
やんちゃ坊主も辞書に熱中!
心を育てる学級経営 2000年10月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
4月に平均点90を公約。学級通信平均点を公表。保護者を激震させ、先生も効果ある指導法を学ぶしかない。
教室ツーウェイ 2001年8月号
一覧を見る