詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた経験があるが、なにしろ一昔前のことでもあり、しかも、お世辞にも「授業がうまい」というレベルからほど遠…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
教えて考えさせて褒める授業
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
伊藤博文と明治憲法〜明治憲法から日本の民主主義は始まった〜
社会科教育 2006年9月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例A 教科書を利用した国語の補充指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
数学の歴史を楽しもう! 8
デカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)
数学教育 2013年11月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
「一時一事の原則」で大変身!
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る