詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい。 教えて、考えさせて、褒める、のである。 私は、およそ三十年間、終始一貫してこのやり方で通してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
授業研究21 2010年2月号
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
教えて考えさせて褒める授業
授業研究21 2010年2月号
校内研究 こうして学んだ
研究集団だから論を闘わせられた
教室ツーウェイ 2006年5月号
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
楽しい理科授業 2001年4月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
図形のお話
「琵琶湖」を見れば,地球の膨張がわかる?!
使用できる単元:3年・三平方の定理など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る