関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
中学年
「読み聞かせ」を教育の現場に導入しよう。パニックの子の対応は,「先」が必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
中学年
〈社会科〉まず全体へ網をかける
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
まず全体へ網をかける。それから個別へ対応する。この原則を使いこなせないばかりに,私はこれまで何度も失敗してきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
3 『教科・教材に関係したQ』
Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
A:負けを認める指導と、ルールの工夫〜我慢できたらほめること〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆意地悪ではない ゲームをする際,こういったことはよくあります。 その時,意地悪でパスを出さないとか,シュートをさせないとかいう場合には,チームに指導ができます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
授業の中に「運動」をどう取り入れるか
「起立」という運動を授業の中に取り入れる。ドーパミンと緊張感がよい授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ドーパミン5 ドーパミン5は,平山諭氏が,提唱した支援スキルである。 1運動・作業を取り入れる
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
C一方的に自分のことだけを話す子
学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」ことが原点にある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人で授業しているのではない 一方的に自分のことだけを話す子がいる。 その子は,いくらしゃべっても満足をしない。相手がどう思っているか一向に気にしないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
中1ギャップ
小学校から見た,中学校教師に必要なこと
圧倒的な勉強不足。専門家へ任せるな。あなたが教育の専門家である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1個をもっともっと見て 個性の尊重,個人を大切にするというスローガンを山ほど聞く。 小学校と中学校の大きな違いがここにあると思う。ある保護者が私に愚痴のような話をしてくれた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の注意・指導〕通俗からの脱却を今求められている。無知が多くの不幸をつくってきた。チェンジの年に!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の発言「うるさい」は,NG 授業中にしゃべっている子がいると「うるさい」と言ってしまう。だれでも一度や二度は経験があると思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害専門家 今から10年ほど前,発達障害の専門家と,ジョイントイベントを組んだことがある。 その人は,当初,TOSSによいイメージはもっていなかったという…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科、音楽
秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育/理科/音楽
本文抜粋
1 教師への信頼 教師を信頼していることが前提になる。というか,信頼しているように錯覚させることも必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
イベントは,ほめることがたくさんある。ほめる目を鍛えることが大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なんでも発表会 私が勤務する学校では縦割り班活動を行っている。毎日の掃除はもとより,集会等の行事も,ほぼこの縦割り班で活動をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
模擬授業で対応スキルを共有する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
守・破・離 「守・破・離」は,芸道の世界での上達論である。この言葉は,茶道の世界から生まれた。その後,武道の世界にも広がった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
教育意識改革進行中
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の意識改革 「特別支援教育」と聞いてピンと来る先生が,普通の小学校にどれだけいるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
ADHDの子は,2箇所以上で症状が出る。家庭で困っていることを聞きだせ!
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家庭への連絡が一番難しい 「お宅のお子さんは,どうも普通ではないので,病院で診断を受けたらどうですか」といきなり保護者に言えばどうなるだろうか。学校の電話は,鳴りっぱなしになるだろう。「人権侵害も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業の解説および代案
視線,声,そして平常心
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視線 授業では,隙を作ってはいけない。 特にADHDの子や落ち着きのない子,やんちゃな子がいる場合ぜったいに隙を作ってはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
学習不振の子どもとの出会いと対応策
パニックに視線を向けながら無視する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級開きは,要注意 学級開きは,何度経験しても緊張する。 どんな子ども達なのか,うまく学級が運営できるか…そんな心配をする。そのために出会いの演出を工夫する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
友だちが嫌がることを平気で言ったりしたりする子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
意表を突く指導 休み時間に子どもたちが,訴えに来ることがある。Aちゃんが,悪口を言ってくるというものだ。日常どのクラスでも起こる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
遊びや給食の時間に効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 怒鳴っても怒ってもダメなのだ 以前勤めていた学校でのエピソードである。 男の教頭先生と,専科の男の先生が,腕を組んで1年生のA君をにらみつけていた。1年生のA君は,運動場の端にしゃがみウジウジして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
初めての担任 特別支援学級を担任したことがある。 担任して,初めて見えたことがたくさんある。 次のようなクラスだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
卒業式(卒業生)
本人の特性を知り、教師が覚悟すること
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人生で最初の大きな式 特別支援の子を卒業させる。いや,卒業式に出させる。それは,大切なことだ。 人生の中での最大のイベントの1つだ。それくらいの覚悟を教師はもたなければならない。その子にとって,人生で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
絶対にしてはいけない方法,絶対にしないといけない方法,教師が学ばないと絶対に変わらない
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援の理解 私の勤務する地域では,特別支援学級の増設が進んでいる。 それは,小学校に入る前からドクターの診断をお願いする幼稚園,保育所が増えてきたからだろう。入学説明会には,何人かの保護者の相談…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
食の大切さこそ、保護者に伝えたい。だから授業参観で行う。
教室ツーウェイ 2006年7月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉子どもの個性から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【思いやりのある子/乱暴な子】所見…
授業力&学級統率力 2015年2月号
自閉症の子どもを育てて 3
親子で就職した今
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る