詳細情報
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
中学年
〈社会科〉まず全体へ網をかける
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
まず全体へ網をかける。それから個別へ対応する。この原則を使いこなせないばかりに,私はこれまで何度も失敗してきた。 1 勝ち負けにこだわるR君 以前,中学年を担任していたときのことだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
小学校社会
(中学年)全員を熱中させる魔法の指示
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
箇条書きにしなさいは,発達障害の子が大活躍できる指示であり,明確な学習…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
社会におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーを強化する社会科教材や指導を開発する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
友達とトラブル,こだわりでパニック その後の授業の入り方
中学年
〈社会科〉まず全体へ網をかける
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
インタビューで話す・聞く能力を育てる
「対話力」「共感力」を育てる
国語教育 2003年1月号
子ども部屋のQA
発達段階で考える子どもと過ごせる時間は多くない
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 7
表現運動系領域の特性とカリキュラム(中学年・高学年)のねらい
楽しい体育の授業 2024年10月号
学年別学年末テスト
5年/基本から発展へとつながるテスト
楽しい算数の授業 2008年3月号
一覧を見る