詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
樋口 正和
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1授業の始まりを同じにする 発達障がいの子が最も苦手なのは,突然の変更である。逆に授業がパターン化していれば,「次に何をすればよいか」という見通しをもつことができ,「安定」が生まれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校社会
(中学年)全員を熱中させる魔法の指示
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小学校社会
(高学年)当たり前のことができている場面を見せ,保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
箇条書きにしなさいは,発達障害の子が大活躍できる指示であり,明確な学習…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
評価をどのように行うのか 最低限ここまでは必要だという到達度の基準
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
モノから世界が見える 9
増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る