詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業の解説および代案
視線,声,そして平常心
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視線 授業では,隙を作ってはいけない。 特にADHDの子や落ち着きのない子,やんちゃな子がいる場合ぜったいに隙を作ってはならない。 隙を作らないのが上級者の授業である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の解説および代案
視線,声,そして平常心
教室の障害児 2004年7月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 38
【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
社会科教育 2015年12月号
教育の新課題と特別支援教育
効果のある実践を,「科学的研究」にしていこう
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
B子どもを迷わせない発問のルール
子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
社会科教育 2025年5月号
全中道研会報 457
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る