関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
酒井式描画指導法入門
「K線(カタツムリの線)」の修得法とその思想
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
酒井 臣吾
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
ステンシルポスター法のバリエーション
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
ステンシル法の弱点は、なんといっても時間がかかることである。 その上、カッターを使うので低学年で行うのには少しばかり勇気がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
教材研究の深い人ほど子どもの絵に感動できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
絵の授業をする前に、まず教師が描いてみることは当たり前のことだ。自分が描いてもみないで子どもの前に立つなどということは許されない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
上級の腕「怖がらずに」描くこと
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
コンクールについて、この頃二つの相反する話題をよく聞く。 一つは、どんどん入賞して赫灼たる成果をあげたというもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
クレヨンでなければ出ない美しさを求めて
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
正直、私はクレヨンが好きでない。 クレヨンの線は我慢できるとしても、クレヨンで彩色した色面が嫌いなのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
「子ども参加」から学ぶもの
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
このところ、私の実技講座に参加する子どもたちの数が増えている。 子どもの数が十人をこえると、もう一つの「授業」と同じである。一日中研究授業をしているようなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2008
ブレーメンの音楽隊の指導のポイント
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
ブレーメンの音楽隊のお話は実にチャーミングである。 ロバと犬と猫とニワトリが、一斉に「ヒヒン、ワンワン、ニャオン、コケコッコウ」と大声で鳴く場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第6回)
たらし込み二連発 その2
子どもが喜ぶ木の「顔」
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
水性サインペンによる「たらし込み」は、子どもたちの目を一気に輝かせる力を持つ。 最初に塗るのは「水」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第5回)
たらし込み二連発 その1
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
たらし込みの技術を使った「ぼかし」の表現は美しい。ひと目でうっとりとする。 だから私は、この技法をたくさんのシナリオに取り入れてきた。「おじいさんのランプ」「ほたるぶくろの花」「マッチ売りの少女」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第4回)
酒井式ポスター法 そのU
ポジとネガの切り絵
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
いくつになっても新しい教材が生まれる時は胸が高鳴るものだ。 この「ポジとネガの切り絵」の教材が頭の片隅に少しだけ出て来た時から、かなり大きい動悸がしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第3回)
酒井式ポスター法 そのT
ピエロを使って
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
三十年前に私の書いた本の中に、小学生にポスターを描かせることは酷なことだと書いてある。 この考えは今も変りはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第2回)
「やまなし」をどう造形するか
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
酒井式描画法研究会主宰 酒井臣吾 今年は春から縁起がいい。悲願であった「やまなし」のシナリオ化が達成されたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2007 (第1回)
「表情」をどう造形させるか
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ。笑うと負けよ、あっぷっぷ||。 この遊びは幼児の喜ぶ遊びである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第6回)
「シャボン玉」のニューバージョン
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
いわさきちひろ を知らない人はまずいない。私が十人に聞いたところ十人とも知っていた。 知っているだけではない。それぞれが口々に彼女の絵が好きだという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第5回)
画面の上のリズムを体感させよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
私は、一つのシナリオを創る時は、下の写真のような試作品を何枚も描く。多い時はラフスケッチや色彩実験も入れると百枚にもなることもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第4回)
心は体であらわす
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
私は、以前から「泣いた赤鬼」は絵にならない−−と言ってきた。 この絵を描くなら、やっぱり「泣いている赤鬼」を描かなかったら意味がないと思っていたからだ。ところが、その泣き顔を自分で描いてみると、全く浅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第3回)
「マッチ売りの少女」で幸せと希望を描く
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
コンクール会場などを回ってみても、「マッチ売りの少女」の絵はほとんど見たことがない。 この物語の「悲しさ」「暗さ」は、子どもたちにとっては、手に余るものなのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第2回)
構成学習のための新シナリオ「かさこ地ぞう」
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
上は一枚の絵を描くための一つのパーツである。 このパーツを使って面白い絵を構成していこうというのが改訂版のかさこ地蔵のシナリオである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージW (第1回)
「図」から「絵」へ。今一歩の上達を。
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式の四原則をもう一度みていただきたい。 (1)踏ん切る。(見切り発車の原則) (2)集中する。(かたつむりの原則…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージV (第6回)
絵の中の「主」と「従」について
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
上と下の絵をごらんいただきたい。 上は、王様と子ども。下はプラス道路、群集、、街の家、草である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージV (第5回)
赤と黒とはよく似合う
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
また一つ、「一版多色刷り版画」の題材がふえた。 この版画のメリットは、何といっても「彫り」に時間がかからぬことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 8
α世代を意識した授業づくり
道徳教育 2022年11月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
授業研究21 2008年5月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
小さい生き物をていねいに調べよう!
楽しい理科授業 2009年1月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
向山型で「昔話」の読み聞かせ
向山型国語教え方教室 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがおおいかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2006年3月号
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
校内研修を最大限に活用する
心を育てる学級経営 2003年8月号
学級の成長の振り返り・学級目標からの指導の工夫
学級の人間関係の深まりをどう実感させるか
特別活動研究 2001年12月号
一覧を見る