詳細情報
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
酒井式描画指導法入門
「K線(カタツムリの線)」の修得法とその思想
書誌
教室ツーウェイ
2006年8月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
「かたつむりのようにゆっくりと」という原稿がある。本誌の一九八七年九月号でおよそ十九年前のことである。 今読み返して、改めて酒井式の「原点」とは何だろうと考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
ハプスブルク家が酒井式の絵を画集に入れたことは、TOSSの評価こそ正しかったことを物語る
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
シャボン玉
しゃぼん玉の絵
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
へび
長い長いへび
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
自画像
触感を描写に反映させるから、生き生きとした顔を表現できる
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
遠近のある風景
遠景と近景を重ねた美しさに感動
教室ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式描画指導法入門
「K線(カタツムリの線)」の修得法とその思想
教室ツーウェイ 2006年8月号
向山実践の原理・原則 160
秋田拡大サークルは炎のように燃えていた
教室ツーウェイ 2007年7月号
“教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
単元作り・カリキュラム作りの力の有無が成否の鍵
総合的学習を創る 2006年2月号
ミニ特集 大切な最初の実態調査
前年度の指導の漏れを知り、発達障害を疑う
教室ツーウェイ 2012年4月号
教材開発に役立つHP情報とIT活用の裏技
福祉教材の開発に役立つHPと活用の裏技
総合的学習を創る 2005年3月号
一覧を見る