詳細情報
酒井式2008
教材研究の深い人ほど子どもの絵に感動できる
書誌
教室ツーウェイ
2008年12月号
著者
酒井 臣吾
本文抜粋
絵の授業をする前に、まず教師が描いてみることは当たり前のことだ。自分が描いてもみないで子どもの前に立つなどということは許されない。 私は、このことをくり返し主張してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
酒井式2008
ステンシルポスター法のバリエーション
教室ツーウェイ 2009年2月号
酒井式2008
上級の腕「怖がらずに」描くこと
教室ツーウェイ 2008年10月号
酒井式2008
クレヨンでなければ出ない美しさを求めて
教室ツーウェイ 2008年8月号
酒井式2008
「子ども参加」から学ぶもの
教室ツーウェイ 2008年6月号
酒井式2008
ブレーメンの音楽隊の指導のポイント
教室ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式2008
教材研究の深い人ほど子どもの絵に感動できる
教室ツーウェイ 2008年12月号
「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
中学年/「何ができるようになったか」を書く
授業研究21 2002年7月号
学年別8月教材こう授業する
2年生をひきつける「語り&エピソード」
時計
向山型算数教え方教室 2007年8月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
ザビエル・織田信長
社会科教育 2013年10月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[新学期の指導]いつ研究授業を引き受けても大丈夫な学級づくり
【関連教材】「こまを楽しむ」(光村…
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る