関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の始まり15秒
授業の始まりの違和感に敏感になる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
奥田 純子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
授業開始前から、授業は、始まっている
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
山口 收
本文抜粋
二〇〇〇年五月二日、千葉大教育学部での向山氏の「教育課程論」の講義を幸運にも受講することができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
「始まりの15秒」がすべてを決める
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
平田 淳
本文抜粋
各地で、D表検定を見てきた。 いつも思うが、 「始まりの15秒」がすべてを決める ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
体育の授業の始まり15秒は、あっという間である。そのポイントを向山氏の実践から探ってみた。 1 ポイントは準備運動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 D表検定 D表検定の項目の一番目は、【授業の始まり(十五秒)のつかみ】である。授業のはじめの十五秒がいかに大切か、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 始めに主張を示せ 「聖徳太子の業績」の授業の始まり15秒をどうするか。何通りかの始まり方を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
つかみ十五秒は、ハイレベルな基本技の共有の第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
佐藤 琢朗
本文抜粋
向山氏の授業の十五秒だけを切り取って何度も見た。次の八つの授業である。 @「総合的学習・環境」の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
1年間の最初の授業、その15秒が勝負だった
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
算数が怖いと叫ぶA君との授業 3年生で、広汎性発達障害と診断されたA君がいた。 A君は、算数が大嫌い。4月の最初は、「算数」という言葉を聞いただけで、「算数怖い、算数怖い」と叫んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
瞬時に全体をまきこむ目線と作業指示
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 D表第一の項目 TOSS授業技量検定D表の第一の項目が「授業のはじまり十五秒のつかみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
サークルで授業の始まり15秒を磨く
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
D表検定で「授業始まりのつかみ5点」の先生が、サークルで修正して授業をした。鶴田恵市氏である。 鶴田氏の授業は「童謡の謎」、向山実践の追試だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
即授業に突入する
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 即授業に突入する 新学期を迎えた。始業式の翌日。席替えや一人一当番などを決めて、2日目から、即、授業開始である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
一時間が決まる瞬間である
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
授業始まりの時刻が近づき、教室に休み時間を終えた子どもたちが帰ってくる。椅子に座っている子どもはまだ少ない。チャイムの後、日直が言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第13回)
教科書を使って教えているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 教科書は使いづらい? 「教科書は答えが書いてあるから使いづらいのよね」という言葉を職員室で耳にすることがある。なぜ?と不思議に思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク全国ML活動中
超人気! 向山型国語教え方教室の情報を知るのはこのML
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 向山型国語教え方教室 情報はここで知る! 向山型国語教え方教室のML(メーリングリスト)は、各会場ごとに作成されます。最新の情報を向山型国語教え方教室に参加される方にお伝えするためです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
小差が大差
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 わかっているつもり サークルでの模擬授業。 椿原正和先生から「黒板に向かって指示をしている」と指摘される。何度も講座に出て、“指示は子どもを向いて行う”ということがわかっていたつもりであった。が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
どんなに騒がしい学級にも知的な静けさを呼ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 うつしまるくんをやっても騒がしい学級 今まで「うつしまるくん」をやり始めると必ず「シーン」となっていた。どの学級でも「うつしまるくん」は静かになっていた。しかし、「うつしまるくん」を行っても騒がし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネットを使った授業研究
調べた時の小さな工夫がその後の作業時間を左右する
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
保健の研究授業を行った。まず何から手をつけてよいのかわからなかった。とりあえずインターネットで検索をかけてみることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
親と子供が素直に気持ちを伝え合える場を作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一番身近な人への感謝の手紙 卒業生を送り出す時に必ず親への感謝の気持ちを伝える機会を作っています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもが急成長
できてるタイミングで、リズムよく合言葉のように唱える
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 合言葉のようにリズムよく ソーシャルスキルかるたの文一つ一つが子ども達に学んで欲しい内容ばかりです。 中でも、「あいさつはしましょう」「ぶつかったらごめんなさい」「椅子はいれましょう」などついつい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが激変するふれあい活動
教室で子どもが激変したふれあい活動
距離を縮められなかった子どもと私をつないでくれたふれあい囲碁
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 暴れ回る子ども 私と遠く距離を取り、全く近づかない子どもがいました。 その子は、友だちの言動に反応し飛び出したり暴れたりを繰り返す子どもでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
新卒教師の時、どの指導技術が役立ったか
「激励の原則」「確認の原則」を授業場面で教えてもらう
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 椿原先生が授業に入るとできる子ども 新卒の時、やってもやっても半分落ちていく子どもたち。授業中わかったようにしているのに実際テストをしてみるとボロボロ。教室はガチャガチャ。そのうち繰り返し言ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る