詳細情報
授業の始まり15秒
始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
書誌
教室ツーウェイ
2005年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 始めに主張を示せ 「聖徳太子の業績」の授業の始まり15秒をどうするか。何通りかの始まり方を考えた。 (例1)聖徳太子の写真を何枚か見せて「この人物はだれでしょうか。ノートに書きなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり15秒
授業開始前から、授業は、始まっている
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業の始まり15秒
「始まりの15秒」がすべてを決める
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業の始まり15秒
つかみ十五秒は、ハイレベルな基本技の共有の第一歩
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり15秒
始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
教室ツーウェイ 2005年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 44
しょせん学校は日常の連続なのか
道徳教育 2005年11月号
論文ランキング
5月号
算数教科書教え方教室 2013年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 19
中学年/跳の運動【高跳び】
どうすれば高く跳べるかな?
楽しい体育の授業 2019年10月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
教員免許制度部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る