検索結果
著者名:
松本 俊樹
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 子どもが喜ぶ多様な動きをつくる指導
  • さまざまな運動感覚を楽しく体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが喜ぶ多様な動きをつくる体育授業を成立させるためには、次の3点が重要である。 1 運動をゲーム化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「定義」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 球に触れる活動を通して定義を指導する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ボールのようなまるい形」について調べる「球」の指導(3年算数)。 教育実習生が指導した箇所。実際に授業をつくってみたり反省をしてみると,算数の指導の要素がいろいろと学べるページである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第36回)
  • 最新環境教育授業テキストを教科学習に関連させて授業する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
最新環境教育授業テキスト(013)を使えば流通業に携わる人(消費者も)による環境への配慮や工夫を学習できる。しかも、学校のカリキュラム・教科書の内容に関連づけてテキストが活用できる。テキストの冒頭では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • 低学年で身に付けるマット遊び
  • 「歩く」基礎技能
  • 変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 「歩く」運動に合図で次のような動きの変化をつける。 1 合図で向きを変える(反転) 2 合図で止まる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 場面別コミュニケーション力UPの方法
  • Hトラブルを活用する
  • 順序よく解決の方法を体験させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年生の小さなトラブルに2度ほど続けて直面。 1回目は鉄棒でのトラブル。なにやら男の子が指さして怒っている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
  • 昭和30年代―人・もの・コトのトピックとは
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和三〇年代は西暦一九五五年からで映画「三丁目の夕日」の時代である。  1 歴代内閣を順に示しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 奈良の大仏で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
奈良の大仏は誰が造ったか、よくある論争点である。例えば、 発問 人々は大仏づくりに喜んで参加したか。いやいや参加したか。(西尾発問修正追試『第4期教育技術の法則化39』明治図書、P49…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 明治時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書に福沢諭吉の「学問のすすめ」が資料として示されている。「四民平等」「文明開化」に関わるページである。以下のように授業を通して逸話を扱った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第6回)
  • 運動会提案は用具の撤収先まで示そう
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山氏の運動会「審判」の仕事に多くを学べる。「子どもが燃える授業には法則がある」(明治図書)運動会「演技係」打ち合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 体つくり運動 高学年
  • ペア学習のよさに気づける体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スタートの運動を決めておく 体育館に入ったらまず何をするのかを決めておく。「体育館シューズに履き替えたら体育館の中を5周走ります」のように。走り終えた子から次の運動に移る。教師は長なわを準備して待…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
  • 4年/表現技法にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.詩の題名にこだわる 詩「ぼくは川」(阪田寛夫)〔光村図書4上〕のページを開かせ,折り目を付けさせる。指示1「全員起立。1回読んだら座りなさい。」「ぼくは川」の題名について問う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 江副文法の授業のススメ
  • 助詞1字の使い方にまでこだわる子どもを育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
■国語6年下(光村図書)p.52の「わたしたちの言葉」で江副文法に学んだ手法で1字を検討させる実践が可能である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 年表の学習・年表づくりの学習―感動を呼び込むヒント
  • 小学校/教材を歴史年表に位置づける
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五十音図といろは歌の年表 五十音図を書かせる。五十音図については有名な向山洋一氏の実践を授業しておく。(『教え方のプロ・向山洋一全集5入門期の国語授業』向山洋一、明治図書、p130)いろは歌も書か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー
  • バトンパスの位置が動かないから教師の目が届く・評定できる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーで重要なバトンパス練習。 4人が一直線に並んで順々にバトンを受けるという場づくりの練習がある。ほんの10数メートル走っただけでのバトンパスになる。全力走でのバトンパス練習には至らない。結局は本番…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • ノートの取り方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートの書き方も授業で指導   1 課題を書き写しなさい。  討論課題「住むなら沖縄か北海道か」や教科書の学習課題「川は、まちの人々とどのような関係があるのでしょうか」(5年社会)。赤でわく囲みさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究授業講座
  • 飛び込み授業で縄跳びの授業を行う
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
■かつて橿原市の小学校で飛び込みの研究授業の機会があった。TOSS体育代表の根本正雄氏、会場校の梶野修次郎氏の配慮による。松本は20分間の2年生への縄跳び指導。ねらいは「@短縄跳びを通して体の動きをほ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 研究授業の機会に先行実践を洗い出す
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
■6学年の社会科研究授業を「開国」で行った。今から十数年前である。まずは先行実践や参考文献を集める。原点となる学習指導要領・解説書から「社会科教育」誌のバックナンバー。「開国」に関するページをコピーす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 1日参観研究授業で教師修業
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
◇休日の参観日等に他校の教師に1日参観を受ける。(管理職の許可有り)4・5時間の研究授業となる。参観者とは授業後の検討会・レポート交流を行う。普段の授業について貴重な振り返りの場ともなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 向山氏による「授業のポイント10」
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
研究授業でどのように授業を評価するのか。TOSS授業技量検定項目が示される少し前に向山洋一氏が示した授業のポイント10。02年11月30日、岡山の講座で松本の「全文要約」の授業後の解説時に示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 5年生の国語授業のひとつの「峰」が「冬景色」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が3時間連続の「冬景色」の授業を追試したのは5年生の3学期3月18日。自分の5年生3学期を想定してみるとよい。卒業式直前、予行練習等の日程。最も慌しい中での3時間連続の追試授業。向山氏の授業を同…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ