関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業の始まり15秒
  • 授業の始まりの違和感に敏感になる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
奥田 純子
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
  • 一時に一事だから理解しやすく、理解しやすいからみんなの力でルールが守れる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一時に一事だからルールがわかりやすい すごろくは、少人数で行い、やり方がわからない時は教えてもらえる。ズルをしようとするとみんなの力が働きルール破りをしなくなるという力を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 全員を確認している
  • 「確認」の原則が抜けると子どもに学力はつかない
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 時間差ができうまくいかない悩み 子ども達に作業をさせるといつも時間差ができ、みんなバラバラのことをしていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • 学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
  • 一日の流れノートで教師の言葉をコントロールすると荒れがおさまる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 教師の話す時間=子どもが「何もしない時間」 「学級が荒れ始めた」と一番感じることは、私語の多さである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
  • 漢字の学習システムを教える
  • 子どもが困った場面から教材・システムのよさを考える
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
子どもが困った場面 四月。あかねこ漢字スキルではない教材をとることになった。その際に困った経験が反対にあかねこ漢字スキルのよさを際だたせることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
  • チェック機能を働かせるシール活用法
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 シール活用の説明をする 毎年あかねこ漢字スキル、あかねこ計算スキルを子どもたちに使わせている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
  • 一回も前回しができない子どもが二回の体育でできるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
低学年を担任する中で、1重回しができない子どもたちが必ずいる。30人学級のうち2〜3名。その子どもたちにこれまで我流で何度も繰り返し指導をしていた。できるようになるはずもなく、苦しさだけが残り学年だけ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 練習・制作上のシナリオ
  • 学芸会
  • 子どもに場面のイメージを持たせ子ども自身で役作りをさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
当日100点へ持って行くためにはこれしかない。  一人一人が挑戦して、一人一人が考えて、一人一人が次々に工夫していくようにしてやることはできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • 英会話授業に欠かせないフラッシュカード+五色英語カルタ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
奥田 純子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業を小学校で日常的に行うようになってきました。そんな中で絶対に必要となってくるのが「もの」です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • あかねこ漢字スキルをユースウェア通りに行うと、国語授業開始のシステムが子どもに浸透する
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ユースウェア通りとただやるだけの差 毎年あかねこ漢字スキルを使って子どもたちに漢字の学習の仕方を教えている。講座で向山先生に教えてもらったユースウェアを忠実にノートに書き取り、教室で実践する。する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
  • 新任教師の大きな不安を一掃する新任教師TOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 新任教師の不安 四月から新任教師となる人が「とても不安です」と言っていたので話を聞いてみました。すると…。「どこに赴任になるか不安です」「何年生になるのか不安です」「学校に行って何をするとよいの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 春休みの準備をこうする
  • 必ず取り組む三つのこと実態を把握し、対応策を考え、継続して指導することを決める
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
私が春休みに準備をすること @ 子どもの実態をつかむ。 A できない子どもへの対応を考える。 B 自分が一年間貫いて指導することをきめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 採用試験ここがポイント!
  • 模擬授業のポイント
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
ポイント@ 目を見て発問する。 学級崩壊をしている学級の教師は「夢でも見ているかのように視線が定まらない。」と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
  • 子どもが満足し、教師が手応えを感じる教材を使う
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
教室に絶対必要な教材教具ベスト5  1 五色百人一首 2 うつしまるくん 3 あかねこ漢字スキル
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • 別れに子どもに送ることば
  • 別れに子どもに送ることば 押さえるべきポイント3
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 ベテランの先生の別れのスピーチ 以前同勤したベテランの先生の別れのスピーチを今でも忘れない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • 授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
  • 子ども達が毎日百人一首をよむ声が響く知的な教室が実現する
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
五色百人一首は、一試合五分程度でできる。「百人一首をします!」というと子ども達から「やったあ!」の声があがる。大人の考えでいくと難しいと思う。ところが、子ども達はその知的さ、読まれた札をとるというシン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
  • 「上手になった!」と必ず子どもが喜ぶ魔法の指示「なぞりなさい」
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1「薄く書いてやればいい」 「何度言っても行内に文字が入りきれない子どもがいます。何と言えばよいですか?」椿原正和先生から次のアドバイスをもらう。4行に一文字書く程行内に入りきれないのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
  • スラスラ文章を読めるようにしたい そのためには漢字の徹底指導が必要だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
「読み取りができない子ども」を一年間追ってきた。その中で、文章がスラスラ読めないために読み取りができない子どもに出会う。スラスラ読めるようにしようと取り組む中で「漢字」が読めないために引っかかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
  • 教材を忠実に使う+赤鉛筆指導でどんな子どもにも力が付く
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 手強い相手 漢字を目の敵のように苦手にしている子どもを受け持った。とにかく、漢字が読めない書けないのである。10問テストをする。頭を抱えている。第1段階「分かるところから書くんだよ」第2段階「ひら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子を見つめ続けたわたしの実践
  • 漢字テスト真っ白提出からの軌跡
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 漢字テスト真っ白事件 四月に出会った時、彼女は漢字テストを真っ白で提出した。反抗しているわけではない。全く書けないのである。初めて出会う子どもだった。一画ずつヒントを出してみた。反応無し。ひらがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
  • 今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
  • 冷静に・タイミングよく・ひたすらほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 「わから〜ん」「めんどくさ〜い」 「やりたくな〜い」が口癖 何かにつけて「わから〜ん」「もうやりたくない」と癇癪を起こす。「めんどくさ〜い。もうやりたくない」とふてくされる。大きな声で言い、周りの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ