詳細情報
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
教材を忠実に使う+赤鉛筆指導でどんな子どもにも力が付く
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 手強い相手 漢字を目の敵のように苦手にしている子どもを受け持った。とにかく、漢字が読めない書けないのである。10問テストをする。頭を抱えている。第1段階「分かるところから書くんだよ」第2段階「ひらがなでわかるところがあったら書いてごらん」第3段階「名前は書こうか」第3段階目で始めて鉛筆が動く子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
「できない子ができるようになった」「クラス平均が向上した」この二つの事実だけが「基礎学力の保証」の意味である
教室ツーウェイ 2004年3月号
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
問題文を何度も読むこと、基本型を唱えることで、できるようになった!
教室ツーウェイ 2004年3月号
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
音読指導で力をつけるTOSSの音読指導は楽しく確実に
教室ツーウェイ 2004年3月号
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
算数の基礎学力向上に必要不可欠「百玉そろばん」
教室ツーウェイ 2004年3月号
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
Sさんの頑張りに励まされた一年間 向山型漢字指導法で、漢字テストの平均点が90点台になった
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 基礎学力の保証に何が役に立ったか
教材を忠実に使う+赤鉛筆指導でどんな子どもにも力が付く
教室ツーウェイ 2004年3月号
「規範意識」のとらえ方と成長期の援助
まずは「言語感覚」の「規範」から指導しよう
現代教育科学 2007年5月号
論文ランキング
1月号
向山型算数教え方教室 2010年4月号
U 大会報告
基調提案を読んで
納得できた三つのこと
生活指導 2007年12月号
事例〔高等学校から〕
3 「理解」を深める取り組みを!―「教育の原点」として―
LD&ADHD 2011年4月号
一覧を見る