詳細情報
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
一時に一事だから理解しやすく、理解しやすいからみんなの力でルールが守れる
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一時に一事だからルールがわかりやすい すごろくは、少人数で行い、やり方がわからない時は教えてもらえる。ズルをしようとするとみんなの力が働きルール破りをしなくなるという力を持っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
すぐれた教材は子どものふれあいを作る。ルールを身につけさせる。だから、教室がまとまる。
教室ツーウェイ 2010年6月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
「百回の負け」で子どもが変わる
教室ツーウェイ 2010年6月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首でルールやマナーを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
すごろくでルールを守ることを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首で一度は負けを受け入れた
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
一時に一事だから理解しやすく、理解しやすいからみんなの力でルールが守れる
教室ツーウェイ 2010年6月号
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
固定施設を使った運動遊び/運動場の遊具を効果的に利用する
楽しい体育の授業 2011年12月号
練習問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
練習問題は,原則として自力で乗り越えさせる。結果的には,そのほうができるようになる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年6月号
一覧を見る