詳細情報
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
固定施設を使った運動遊び/運動場の遊具を効果的に利用する
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育の授業では、次の二つのことを押さえる必要がある。 @ 基礎的な感覚や技能を鍛える A 楽しい活動を通して鍛える 楽しい活動を通して、自然と運動の感覚や技能を身に付けられるように授業を組み立てていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ネット型ゲーム」プレルボール
ゲームを通して、楽しく技能を習得する
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
固定施設を使った運動遊び/運動場の遊具を効果的に利用する
楽しい体育の授業 2011年12月号
練習問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
練習問題は,原則として自力で乗り越えさせる。結果的には,そのほうができるようになる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
学年別6月教材こう授業する
6年・平均
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年6月号
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 1
インクルーシブ教育とは何か
国語教育 2015年10月号
一覧を見る