詳細情報
授業の始まり15秒
瞬時に全体をまきこむ目線と作業指示
書誌
教室ツーウェイ
2005年8月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 D表第一の項目 TOSS授業技量検定D表の第一の項目が「授業のはじまり十五秒のつかみ」である。 D表検定を受けようとする仲間たちは授業を組み立てるとき、このはじまりの十五秒にもっとも神経を使う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり15秒
授業開始前から、授業は、始まっている
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業の始まり15秒
「始まりの15秒」がすべてを決める
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業の始まり15秒
始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり15秒
瞬時に全体をまきこむ目線と作業指示
教室ツーウェイ 2005年8月号
実践事例
水遊び
プール名人をめざせ!
楽しい体育の授業 2003年8月号
向山洋一と夏休みの研修をすごして
葉山研究合宿の暑い夏
教室ツーウェイ 2005年8月号
これからの「選択数学」
教師自身の数学的活動の場に
数学教育 2001年9月号
一覧を見る