詳細情報
授業の始まり15秒
即授業に突入する
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 即授業に突入する 新学期を迎えた。始業式の翌日。席替えや一人一当番などを決めて、2日目から、即、授業開始である。 算数の授業場面。授業開始のチャイムが鳴る。教科書が用意されていない子が約1/3。べちゃべちゃとおしゃべりに夢中になっている子が7、8名。席についていない子が3、4名いる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり15秒
授業開始前から、授業は、始まっている
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業の始まり15秒
「始まりの15秒」がすべてを決める
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業の始まり15秒
第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業の始まり15秒
始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり15秒
即授業に突入する
教室ツーウェイ 2005年5月号
展覧会の準備台本・進行台本
日程表をつくる3つのポイント「細分化せよ」「日にち」「番号」
教室ツーウェイ 2011年11月号
ICTの活用でわかる・できる・つながる授業づくり
【保護者・家庭との連携の例】自分らしく学ぶ
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 3
自己破産者年間24万人突破! 教え子を多重債務者にしないよう金融教育が重要だ
社会科教育 2007年6月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る